44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2021-06-25 06月25日-05号

令和3年4月13日、政府は、東京電力福島第一原子力発電所事故処理に伴うトリチウムなどを含むALPS処理水海洋放出を決定しました。ALPS処理水海洋放出は、現時点でも安全性が懸念されており、漁業者はもとより国民の理解は得られておりません。国内外からの風評被害が生じることは避けられず、復興を目指す市内漁業者福島をはじめとする三陸沿岸漁業に大きな打撃と将来の不安が懸念されます。 

一関市議会 2020-12-08 第80回定例会 令和 2年12月(第1号12月 8日)

○24番(藤野秋男君) 今回の事故処理に約9カ月を要したという案件であります。  その要因は何だったのか、けがの回復が遅れたのか、それとも事故に対する異議があったのか、その辺について御紹介をお願いいたします。 ○議長槻山隆君) 鴫原建設部長。 ○建設部長鴫原吉隆君) 当該事故後、約半年経過ということですが、令和2年9月上旬にわたって通院加療のほうを23回行っておりました。  

滝沢市議会 2019-12-18 12月18日-一般質問-04号

また、万が一事故に遭った場合には、マイカー公用車を問わず、すぐに警察保険会社に連絡をして事故処理を行い、また所属長事故報告を行うよう指導をしております。また、交通違反の場合には、自動車安全運転センターが発行する過去5年の運転記録証明書提出も求めて管理をしております。 ◎教育長熊谷雅英君) 議長。 ○議長日向清一君) 熊谷教育長

一関市議会 2019-06-20 第70回定例会 令和元年 6月(第2号 6月20日)

ドライブレコーダー設置する効果としましては、交通事故発生時や当て逃げされた際の証拠となり、第三者に客観的に伝えられること、事故処理迅速化簡素化につながること、車間距離の保持やスピードの抑制など、運転者自身交通法令遵守意識向上につながることなどと考えているところであります。 ○議長槻山隆君) 二瓶建設部長

奥州市議会 2018-06-14 06月14日-07号

それから、2点目の堆肥舎等施設整備事業補助金でございますが、これもその堆肥センターが利用できなくなったことによって、事故処理で、今後、家畜ふん尿処理をしていく農家があった場合を想定して、この1,000万円の補助金を予算措置していただきましたけれども、まだ市のほうの堆肥処理施設のスキームがまだはっきりしていないということもあったかと思いますので、その辺の状況を見ながら農家の方々も判断をしているのではないかなということで

一関市議会 2017-08-18 第62回定例会 平成29年 9月(第2号 8月18日)

さらには、岩手・宮城内陸地震、そして東日本大震災からの復旧復興への取り組みや、いまだ完結しない福島原発事故による放射能汚染対策など、予期せぬ災害事故処理対応があった中で、さまざまな市政課題解決に向けて御尽力をいただきましたことに、まずもって敬意を表するところであります。  今回、私は2題について通告しておりました。  

雫石町議会 2017-06-02 06月02日-議案説明-01号

◆10番(村田厚生君) 先ほどの報告第4号の件でありますけれども、アグリリサイクルセンターでの事故、これは指定管理を町がJAのほうに契約しているものだと認識しておりますが、こういう事故があった場合、JAさんのほうでは何らこの事故に関与しないで、町での事故処理になっていくのか。これからもまたあると思いますので、このような形態で続いていくのか、そこのところを伺います。

滝沢市議会 2016-12-14 12月14日-一般質問-04号

また、国内では、TPP協定承認年金を抑制する新しいルールを盛り込んだ年金制度改革法案成立東京電力国有化長期化見通し原発事故処理費国民負担カジノ解禁法案成立、70歳以上の医療費負担増の方針を固めるなど、数々の問題を含んだ法案がつくられております。私たち国民にとって、真に幸せな未来になるものかを考えさせられる出来事が多く起こっております。

一関市議会 2016-12-09 第59回定例会 平成28年12月(第2号12月 9日)

さらには、東日本大震災からの復旧復興、そして、いまだ完結しない福島原発事故による放射能汚染対策など、予期せぬ災害事故処理対応があったのでありますが、市政2期目、あと1年を切ったところでの予算編成作業となります。  これまでを総括してのご所見を伺います。  次に、行財政改革についてであります。  

一関市議会 2015-06-16 第52回定例会 平成27年 6月(第1号 6月16日)

事故処理経過につきましては、事故後に相手方から花泉支所建設水道課事故報告があり、その後直ちに現場確認及び再発防止のために舗装の穴埋めを行いました。  本件事故の原因は大型車両を初め交通量が最近多くなり、舗装劣化による損傷が見られていたことから補修等を行ってまいりましたが、急激な劣化による舗装へのひび割れが生じ、舗装片が飛び散り舗装路面に穴が発生したことによるものであります。  

釜石市議会 2015-03-10 03月10日-02号

相変わらず、列車鹿事故による点検事故処理のため、列車が停止しているニュースが報道され、そのおくれにより、乗車客乗り継ぎ列車に乗れないなど大きな影響発生しております。 昼は山に隠れ、夜里に入り込み、列車事故に遭う鹿も多い。JRは新たに一部に侵入防止柵設置などの対策を行っておりますが、余りにも鹿の数が多過ぎるためか効果が見えない状況であります。

釜石市議会 2014-09-17 09月17日-02号

列車シカ事故による点検事故処理のためのおくれにより、乗客は乗り継ぎ列車に乗れないなど大きな影響発生する場合も予想されます。年々人家近くの里に生息するシカが多くなり、その対策として里に生息しているシカの駆除のみならず、シカが通ると予測されるけもの道に侵入防止柵設置するなど、抜本的な対策を講じる必要があると考えますが、見解をお伺いいたします。 次に、ニホンザルについて質問いたします。 

一関市議会 2014-06-10 第48回定例会 平成26年 6月(第1号 6月10日)

事故処理経過につきましては、事故発生の約10時間後に相手方から東山支所建設課事故報告があり、その後、直ちに現場確認、コーンの設置及び再発防止応急措置として側溝ぶたを撤去し、側溝を砕石で埋める処置を行いました。  後日、既設の横断側溝を撤去し、当該部分をふた固定式横断側溝に入れかえる工事を行い、平成25年10月31日に完了しております。  

一関市議会 2014-02-18 第47回定例会 平成26年 3月(第1号 2月18日)

事故処理経過につきましては、同日午後3時20分ごろ、指定管理者である一関職業訓練協会から事故発生報告があり、同日、労働政策課職員現場状況確認を行ったところであります。  その後、保険会社による現場確認により、市側過失割合が示され、相手方から示談の同意を得たことから、平成25年12月16日に専決処分したものであります。